ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月8日土曜日

交通事故で首を傷めた人のためのマクラ

いやぁ、昨日この記事をアップしたつもりでしたが、今確認したら、下書きのままになっていてアップされてませんでした。すみません。

今日の話題は枕について。

枕が身体に合わなくて悩んでいる人は、多いかもしれません。

私、学生時代に交通事故に遭って以来、首の調子がよくありません。頭からフロントガラスにつっこみ、フロントガラスを割るという大きな事故です。

それから首が痛くて眠れない夜を、10年以上過ごしてきました。

いろいろな枕を試して、首の痛みを少しでも軽減しようとがんばってきたのですが、どれも今ひとつ。最初はごく普通のクッションの枕、そのあと蕎麦殻の枕、それからプラスチックパイプの入った枕という風に。

それでも首の不調は年々ひどくなり、気分一新する目的で思い切って買った高額な枕が、「王様の夢枕」です。今から10年以上前に、6000円以上かけて買いました。
王様の夢枕 アイボリー (専用カバー付) W52×D34×H12cm 【王様のマルチ枕をプレゼント】

テンピエールの低反発まくら(これは有名ですから商品紹介はしません。ググってください)も後に使ってみましたけれども、夢枕の方がテンピエールよりも柔らかくフィットします。「王様の夢枕」はいい枕です。

これで積年の問題が解決する人が案外いるかもしれないのでオススメです。長年多くの人に愛されているだけのことはあります。

ただ私の場合、長期間同じ姿勢だと首が痛くなります。その点、この枕は頭にフィットしすぎて、体勢を変えにくいのが難点。同じ姿勢で固定されてしまって寝返りが打ちにくいのです。

もっといいマクラがほしい、と思い、夢枕からビーズが漏れ始めたのをきっかけに新しい枕をまた、探し始めました。

先述の通り、一度テンピエールの低反発まくらを使ってもみたのですが、合わず、それから数カ月後に新しい枕に東急ハンズで出会いました。

アマゾンで見つけることが出来ず、うちにあるものの写真でしか紹介できません。買ったのがもう5、6年前でして、商品名も分かりません(製品にタグはついていません)。

中にはプラスチックパイプがぎっしりと詰め込まれています。低反発ではなく、固目でしっかりしています。この固さと特徴的な丸い形状が、頚椎を下から押し上げてくれるのです。

楽に寝れるのではなく、無理やり正しい姿勢にしてくれる、とでも言えばよいでしょうか。寝返りは若干打ちにくいのが少々気になるものの、首の痛みは軽減されました。

似たような製品だと、たとえば下の枕になるでしょうか。
リビングインピース いびき対応枕 いびき枕スタンダード makura-1517100

さて、この枕にも難点がありました。強制的に正しい姿勢にしてくれるものの、寝返りがやや打ちにくいせいか、二週間に一度、首が痛くてたまらなくなるのです。その時には枕を外して寝ると、また元に戻ります。多分、同じ姿勢でばかりいることで、身体が悲鳴を上げてしまうのでしょうね。

もっと良い枕はないだろうか……と思いながらここ数年過ごして、ようやくみつけました。究極の枕。
ビバルディ オルトペディコ 安眠枕 イタリア製 (横78X縦48cmX高さ13cm)

アマゾンで枕部門1位を取っていた理由が分かりました。

なかに芯が入っていまして、それが絶妙に首にあたってとても寝やすいのです。これで、首の痛みが軽減されまして、寝苦しくなくなり、楽になりました。

首や肩に苦痛を抱えている人がいると思いますが、その場合は、上で紹介した枕、一度試してみてください。今のところ、大変体調がいいので、毎晩寝るのが楽しみです。

もっとも、合うか合わないかは個人差があるでしょう。体格や首の不調具合によって、いろいろな枕をいろいろな方法で試してみて、自分にあったものを探していくのがベストですね。

2014年9月12日金曜日

短期間で効率的に、1ヶ月で筋肉をつけるトレーニングメニュー

by "THE BLOG OF TIM FERRISS"
思い出したように筋トレを「ときどきやる」というやり方ばかりしてきた。最近滞りがちだが、1年前までは、懸垂を20回、スクワットを30回、隔日で続けていた。それなりの筋肉は維持できたが、理想とするマッチョな肉体になれなかった。
トレーニングは一貫した思想に基づかなければ意味がないと、先日ようやく思い立ち、ジムで入会説明を受けたのだが、案外料金が高くて二の足を踏んだ。一ヶ月一万円ほどかかる。当方、それほど余裕はない。

嬉しい事に、近所の体育館では数百円でジム器具を利用できる。あとは意思力と正しい道筋があればいい。

「筋トレ」「効率的」などの用語で検索して、各メニューを比較検討した結果、一番効率的だと思えたのが「1ヶ月で15kgもの筋肉をつける方法 ティモシー・フェリス氏」というサイトで紹介された方法だ。

しかし、サイトに概略は書いていても、具体的方法は書いていない。当方、筋トレに関する専門的知識は皆無だ。用語がわからない。それがどういう動作なのか、わからない。

そこで、YouTubeで各動作について調べ、こういうメニューで運動すればいいのではないか、という感触をつかむことにした。


トレーニングメニュー

・下記から6種目を選び、各トレーニングは1分半、休憩は3分半。すなわち合計30分のトレーニングを3日に1度、行う。
・負荷は、各動作を1セット行えば、しばらく動けなくなる程のものがいい。参考として、平均値よりやや強めの負荷となる重量を載せてみた(あくまでネット情報)。

①ダンベルプルオーバー


ベンチに背中だけ乗せる
足はやや広め、全体を地面につける
プレートを、下から両手で支えるように持つ。肘は伸ばす。
空中で円を描くように、床に平行な状態から、額の上辺りまで持ち上げる
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
ダンベル参考重量:20kg


②アンダーグリップ・バーベル・ベントオーバー・ロウイング

(ドリアン・イエーツがおこなっていたベントオーバーローイングなので、ドリアンロウとも言う)


肩幅より広く逆手でバーベルを持って直立
膝を曲げて60度前傾
息を吸いながら肘を曲げつつバーベルを脚の付け根まで引き上げる
息を吐きながら肘を伸ばせるまで戻す
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
バーベル参考重量:50kg


③レッグプレス

 

シートに深く座り、足をフットプレートに着ける
息を吸いながら足を曲げる
息を吐きながら足を伸ばす(負荷をかける)、伸ばしきってはいけない
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
参考重量:130kg


④ペックデッキフライ



マシンに座り、バーを握るか、またはパットに両肘を当てる
両腕を閉じる
両腕を開いて、腕の可動位置限界まで伸ばす
5秒かけて伸ばし、5秒かけて閉じる動作を9回(1分半)
参考重量:40kg


⑤ディップス(腕立て)



肘を外に広げずに行う
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)


⑥インクラインダンベルベンチプレス



下から上に向かってダンベルを上げる
肩甲骨を寄せて行う
ベンチに角度をつけるのがインクライン。それによって大胸筋を発達させる
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
参考重量:片手20kg


⑦オーバーヘッド・プレス



足を肩幅に開く
肩幅より少し広めにバーがダンベルを持つ
上半身のみでバーかダンベルを頭上に向かって上げる
首の後ろからは絶対にあげない
5秒かけて上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
参考重量:片手20kg


⑧レッグカール



マシンに深く座る
身体を前傾させる
太ももの裏の筋肉を使って、足を曲げ、伸ばす
5秒かけて曲げ、5秒かけて伸ばす動作を9回(1分半)
参考重量:50kg


⑨リバース・カール



手の甲を前に向けてバーベルを握る
肘を動かさない
5秒かけて肘を曲げてダンベルを引き上げ、5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
参考重量:50kg


⑩シーテッド・カーフレイズ



椅子に深くダンベルを膝に乗せて、椅子に深く座る
爪先立ちになり、かかとは下ろしたときも床につけない
息を吐きながら5秒かけて上げ、息を吸いながら5秒かけて下ろす動作を9回(1分半)
参考重量:50kg


⑪マニュアル・ネックレジスタンス

これが分からず。どうやら首に負荷をかける方法らしい。いろいろと調べた末、下の方法が良いのではないかと思うのでご紹介する。





⑫マシン・クランチ


腹筋運動
息を吐きながら5秒かけて曲げ、息を吸いながら5秒かけて伸ばす動作を9回(1分半)
参考重量:50kg


注意事項

筋肉が動かせないポイントまで追い込む
肘や膝は伸ばしきらず、各動作は止めずに行う
対抗する筋肉の運動を組み合わせる


以上となる。
素人がネットを観ながら組み立てたプログラムなので、穴はいろいろとあるだろうから、少しずつ修正していく予定。




2014年9月6日土曜日

「どうも筋力がつかない」そんなあなたのための一週間放置

今から一ヶ月以上前、ドンキホーテで見かけたのが、握力を鍛えるための器具「ハンドグリップ」でした。


昔、体育倉庫などに置かれていたものを試しに握った経験のある人もいるでしょう。

この器具を久しぶりに手に取りながら、仕事の合間合間のいい気分転換になるな、と思いました。

パソコンの前に座る時間が長いと、ときどき強い睡魔に襲われます。立ち上がって眠気を振り払おうとしても、眠気は何度も襲ってきます。オフィスで頻繁に立ち上がっていると、いたずらに評判を落とします。
「あいつ、落ち着きないな」
と思われるのが落ちです。

眠くなったときにこのハンドグリップを机の下で握りしめれば、筋肉を鍛えられるし、眠気も飛ばせるから一挙両得です。


果たして意味があるのか?

ただ、買うのはいったん保留としました。筋トレで握力をわざわざ鍛えたことが、それまでありませんでした。必要性を見いだせなかったからです。上腕二頭筋や胸筋などは、鍛えればすぐに見た目が変わります。

かっこ良くなります。

でも、握力を鍛えても、見た目は変わらないんじゃないの? 眠気覚まし以外の効果がないなら、激辛グッズでも買った方がいいかな、千円近くも払うのはもったいないし。

……と考えました。でも家で調べたところ、握力を鍛えると前腕が太くなるのですね。
そこでドンキを再訪して、上で紹介した商品とほぼ同じものを買いました。

仕事中にガチャガチャやっていると耳障りでしょうから、数回の運動で済むよう、何種類かあるうちの一番強いハンドグリップを買いました。上記の70kg用ハンドグリップです。

日本人男性の平均握力は、50kgほどだそうです。その約1.5倍。鍛えられそうじゃないですか。


動かない!

ところが、買って後悔しました。まったく歯が立たなかったからです。

握ってもハンドルが動かないのですよ。ほんと、微動だにしません。
(こんなの、動かせる奴がいるのか?!)
私は現実を疑いましたね。

動きませんが、力の限り、握りしめます。3回ほどやっていると手の筋が痛くなりました。そこですぐに中止。

お遊びなのに、これで手を痛めたりしたらシャレになりません。また、筋トレは痛みが出たらすぐに中断するのが基本です。基本を守りつつも、頻繁に。2日に一度はこの器具を握っていました。


一週間後に驚くべき結果

さて、一ヶ月ほどたちました。眠気払いという点では一定の効果がありましたが、一向にグリップを握力で閉じることはできないままでした。

で、ここから本題なのですが、たまたま1週間ほど、この器具を使わずに放置していたんですね。そして一週間後。久しぶりにこの器具を握りしめました。

……驚きました。

グイッという感じで、グリップが閉じたからです。

その瞬間、昔、似たような経験をしたことがあるのを思い出しました。高校の時にケガで一週間、何もしないでいたのに、休み明けに部活の技が逆にうまくなっていた、という経験です。感動したので覚えていますが、あくまでラッキー、イレギュラーなものだとばかり、思っていました。

でも、そうじゃありません。一週間、長いと思っていましたが、この休息が、身体にとって良かったのに相違ありません。

よく、筋トレは2日おきにやれ、などと言われたりしますけれども、一週間何もしないで休むことにもまた、大きな効果があるのでしょう。

なにもしないで筋肉が増えることは、無論ありませんが、みっちりとトレーニングを積んだ後、思い切って一週間休んでみる。これが、毎日筋トレするよりもはるかに効果的なのかも。


脳も同じかも

そして、脳も身体の一種。神経の物理的な発達によって脳の力は伸びていきます。筋肉と同じように、脳もまた、みっちりとトレーニングした後は、完全に長期間休息することが、才能を伸ばす上でも有効なのかもしれません。

社会人になると、筋肉よりも能力を伸ばしたいという願いの方が切実ですので、脳に言及してみました。完全休養の効力、侮れませんよ。

ちなみに下の商品は、上記器具の上位機種。上記器具は安いだけあって、握る部分がすぐにすべりますので、使いにくいのです。金銭的に余裕のある方は、下のアルミグリップのものを使用することをお勧めします。



2014年8月25日月曜日

酒は百薬の長ならず

先日深酒、徹夜をしました。翌日どうも調子が悪く、1日をムダに過ごしてしまいました。

それからふと考えました。
(酒は結局のところ、体にいいのか? それとも悪いのか?)

酒が体にいい理由とは、少量ならばリラックス効果があるから、というものです。それは間違いなくあります。ところがアルコールには脳細胞を破壊するという噂を聞きまして、それ以来、アルコールは極力控えてきました。そこで改めて調べてみたのです。

すぐに見つかったのが、これ。

★ 1日わずか2杯のワインが脳細胞の生産を40%も減少させると判明!!飲酒を毎日続けると学習能力が低下するらしいゾ
米ラトガース大学がおこなった研究によると、例え節度を保った量であっても、アルコールを飲むことで成人の脳細胞の生産が大幅に減少することが判明したとか。
ところが、生産を抑制するとは書いていますが、脳細胞を破壊するとは書いていません。

★ 雑学!ビールたった一杯で80万個の脳細胞が死滅する
脳細胞の動きを鈍くさせ、身体の自由を奪うのです、
そして、それと同時に多くの脳細胞を破壊していることがわかりました。
量にもよりますが、一回の飲酒で60万個~80万個の脳細胞が死滅しているのです。
と書かれているものの、ソース無し。それどころか、アルコールは脳細胞を破壊しない、という研究結果が出されている模様です。

★ 科学的に偽りであることが証明された脳に関する9つの迷信
これもよく考えればわかることですが、もしお酒を飲んでいるそばから脳細胞が死んでいくとしたら、すぐに障害が起こって気づくはずです。確かに、アルコールは脳や身体に影響を与えますが、昏睡状態になるまで飲み続けるぐらいでないと、脳にダメージを与えるまでにはなりません。
Grethe Jensen氏が1993年に行った研究では、亡くなった人の脳のサンプルを調べています。その結果、アルコール中毒だった人とそうでない人の脳細胞には、特に違いが見られませんでした。
……なんだよ、ガセか。

ところが、脳に明確な害はないものの、心臓などにはあまりよくないことが分かっています。

★ 適量の飲酒も体に良くない、定説に疑問 研究
【7月15日 AFP】 グラス1、2杯の酒はむしろ心臓によい──酒を飲む人が好んで引用するこの医学的見解だが、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)にこのほど発表された研究論文によると、この長く信じられてきた考え方には問題がある可能性がでてきた。
 論文は、アルコールの摂取を少量でも控えることで、冠状動脈性心臓病のリスクを軽減させ、体重の減少や高血圧の抑制にもつながると説明している。
アルコールが心臓に良い、という説は初めて聞きましたが、多分欧米で広く広まっている俗説なのでしょう。それは嘘だ、とのこと。

なんだ。

それくらいならば、酒はまた飲んでもいいのかな、と思いました。もっとも、酒を飲むよりも楽しいことが世の中にはたくさんあるので、つきあいでもなければ飲もうとは思いませんが。


2013年12月7日土曜日

足を手術で長くする方法【ちょいグロ注意】

先日、ファッション業界で働きたい女性が、足首を切り落としたという記事を読んでゾッとした。

★ ハイヒールが履きたいばかりに両足を切断してしまった女の子
この女の子の名前はMariah Serranoちゃん。21歳のニューヨーカー。夢はファッション業界で働くこと。でも彼女はひどい内反足のため、ハイヒールを履くことができません。これじゃあファッション業界で働くこともできない!そんな彼女が選んだのはなんと、両足の切断でした。
美容のためにそこまでやるか? と思ったが、よくよく調べてみると、「内反足」とは深刻な足の障害のようだ。
ときにまっすぐに立てず歩けないために、よほどひどい場合は、健常者に近い生活を営む目的で、足首を切除することも絶対にないとは言えないという。

生まれつき備わっているものは手術で取り除いてはいけない、というのは偏狭な考えなのかもしれない。生まれついて腫瘍が備わっていれば取り除くのに躊躇する理由はない。

腫瘍と障害を持った足は幾分異なるとしても、足の用をなさないとするのなら、Mariahが決断の末足首を切り落としたことを、私は肯定する。

Mariah Serranoがどれほどの障害を抱えていたか、下記に彼女の子供の時の写真があるのでだいたい分かるだろう。

★ Fashionista has leg amputated so she can wear high heels

望みを叶えて活き活きと将来を語る彼女の表情を見ると、彼女にとってはそれは最良の選択だったのだろうと思う。

(上記が彼女がイチオシのブランド。高い!)

ただ、整形をどこまで許容し、どこから拒絶するのか、線引は難しい。上記のような整形を私は肯定するけれども、顔を美容整形することには、いい感情がわかない。その人の個性を消し去った韓国歌手のような顔には、正直嫌悪感を持つ。

では、手足を伸ばす手術に対しては、どうだろう?

先日イリザロフ法というのを初めて知った。たとえば足の骨をわざと折る。骨は治る過程で軟骨がまず傷を塞ぐ。柔らかいこの軟骨を引っ張ることで、足を1日に1mmずつ伸ばしていくという方法だ。

その苦痛は耐え難いほどひどいようだ(下記画像、Wikipedia等より)。
このように足に穴を開けて、イリザロフ創外固定器と呼ばれる固定器をつけて、足を伸ばしていく。
保険が効かない場合、両足2本で700万円という。先日整形で有名なヴァニラというタレントがこの方法で足を伸ばすことにしたと報道されていた。

ただ、本来これは美容整形ではなく、細菌感染により骨が炎症を起こして歪んで成長したり、先天性の四肢短縮などのような場合に使われることがほとんどらしい。
国内でイリザロフ法を積極的に行っているのが大阪府茨木市にあるスカイ整形外科クリニックというところらしく、そこの医師が本を書いている(下記の本を書いた吉野宏一医師は退任し、実兄が後を引き継いでいる)。興味のある方は、御覧ください。


それにしても、医学の進歩というのは素晴らしいね。

2013年9月17日火曜日

気分は超音波や磁気で操ることが可能

サイコパスという精神疾患がある。
サイコパスは社会の捕食者(プレデター)であり、極端な冷酷さ、無慈悲、エゴイズム、感情の欠如、結果至上主義が主な特徴で、良心や他人に対する思いやりに全く欠けており、罪悪感も後悔の念もなく、社会の規範を犯し、人の期待を裏切り、自分勝手に欲しいものを取り、好きなように振る舞う。その大部分は殺人を犯す凶悪犯ではなく、身近にひそむ異常人格者である。北米には少なくとも200万人、ニューヨークだけでも10万人のサイコパスがいると、犯罪心理学者のロバート・D・ヘアは統計的に見積っている。   ――Wikipediaより――
共感や倫理観の欠如をその特徴とする病理が、時にはその欠陥によって、社会での成功を約束する場合がある、らしい。

それを解き明かしたのがこの本。
サイコパス 秘められた能力
サイコパスの人々が必ずしも「病気」として取り扱われる訳ではない。心理学的には疾患として分類されるにしても、本人に自覚症状はないし、生活に不便が生じる訳でもない。それどころか、仕事に私情を挟まず冷静に対処できる人間として、社会的に高い評価を得ることだって可能だ。いや、サイコパスの特徴として、
一見才能があり博学で、地理・歴史・技術・医学など、何くれとなく通じていて話題が豊富で(中略)好んで難解な外来語や人を脅かす言説をなす。
とあるから、彼らは必然的に社会の上層部に位置することが多い。

だとしたら、人が恣意的に"サイコパス"になればその人は成功者となるのか? それを上掲書の筆者が、TMS(経頭蓋磁気刺激法)という方法を利用して実証してみせた。
経頭蓋磁気刺激法は、TMSとも略され、おもに8の字型の電磁石によって生み出される、急激な磁場の変化によって弱い電流を組織内に誘起させることで、脳内のニューロンを興奮させる非侵襲的な方法である。(中略)この方法が多くの神経症状 (例えば、頭痛、脳梗塞、パーキンソン症候群、ジストニア、耳鳴り) や精神医学的な症状 (例えば うつ病、幻聴) に有効な治療法であることが示されている。  ――Wikipediaより――
へえ。脳に磁気を当てれば、人間の考え方さえ変えることが出来るのか、とそこに感心したのだが、実際、この実験はうまくいって、筆者は短期間のうちに、能力が大幅にアップし、これまでとはまったく異なる思考を行える実感を得たという。

ちなみに、磁気だけではなく超音波でも人間の感情を操ることができるらしい。

★ 超音波を脳にあてて気分を操作
実験によると、頭蓋に超音波をあてられた患者は気分改善(最大40分間)を報告した。超音波をあてられなかった患者は気分に変化はないと報告した。
ハメロフ博士らは2MHzの超音波を30秒間あてる場合が、患者の気分がプラスに変化する可能性が最も高くなると結論した。
なるほどなるほど。

超音波や磁気で、気分や感情などが操れるのは、どうやら確かのようだ。それによって、脳機能が刺激されて、能力が開発されるとしたら面白い。

そもそも脳の中では、電気シナプスでは電気信号として情報がやりとりされる。そこに磁気が影響を与えないはずがない。

そうだとしたら、例えばネオジム磁石などの超強力磁石を脳にガムテームなどで貼り付ければ、脳の機能アップに役立てられるのではないだろうか?

アメリカのある記者が、指先に磁石を埋め込むインプラント手術を受けた。第六感を感じたい、という身体改造者特有の馬鹿げた発想だったが、これが馬鹿げたものではなく、実際に第六感のような、磁気を感じる新たな能力を手に入れたと被験者が主張しているのだから面白い。

★  指先に強力磁石をインプラント:体験レポート(1)

今では超強力磁石が、安くでいくらでも手に入る。
世界最強磁石/2cmネオジム磁石 【10個】
これを脳に当てて生活したらどうなるのだろうか……。もしかして、偉大なる能力を手に入れられてしまうのではないだろうか……などと考えるものの、実験台になる勇気がないためにそのままになっている。

今度試しに、やってみようかしら。

2013年9月5日木曜日

眠気を覚ます私の方法

睡眠不足が続くと日中の眠気が強くなる。生活のリズムが狂った時にそれを正すまでが難しい。一番よくやる方法がコーヒーを一杯飲むことだけれども、それでも眠気が襲ってきた時にどうするか? 

以下は、私がよくとる方法なので、参考にして欲しい。

1.わさびを食べる
練チューブ型のわさびがあると思う。これを買って、カバンの中に入れておく。それを食べる。舐めるという程度の量ではなくて、幅1cmほどの量を「食べる」のだ。

これはかなり効く。

ただ、注意点として外箱に購入済みであることを示すシールをレジで貼ってもらうこと。もしも職質をされたときに、カバンにわさびが入っていた時に、
「眠気覚まし」
であることを証明することはかなり難しいと思う。イケナイ出来心だと思われて近所のスーパーに連れて行かれたりしたら悲惨だろう。

2.昼食時間に仮眠をとる
これは誰でもやっていることだけれども、この時のコツは、
「耳栓をすること」
睡眠を取ろうとしても、昼食時にはいろいろな雑音が入るために脳が完全に休息をとることが難しい。そのときのために、耳栓をして寝れば、たとえ15分ほどの睡眠でも目覚めた時の回復度が異なる。

「起きられなかったらどうする?」
という心配だが、職場で仮眠中にアラームを掛けて目覚めている人は少なかろう。むしろ雑音が無い方が、回復度が上がるために自然に目覚めることができる。ちなみに、寝る前に時計をにらんで、
「私は絶対に12:30に起きる!」
と唱えて寝ると、目が醒める。

3.ストレッチをする
筋肉に乳酸がたまっているから、疲れやすいということがあるので、ストレッチをするといい。
「どんな方法があるの?」
という疑問をもたれる方は、最近話題のこのストレッチを試すといいかも。

★ 20秒5方向に首を曲げるだけで、首・肩こりを解消するストレッチ

4.スクワットをする
眠いから身体を休めたい、運動なんてもってのほか、という人もいるだろうが、真実は逆だ。疲れやすいのは新陳代謝がうまくいっていない場合が多い。そんなときには軽い運動をした方が、体の調子が整う。

そのときにオススメなのが、筋肉の量が多い太ももを鍛えるスクワット。眠気を覚ますだけなのだから、手っ取り早く済ませたい。太ももに負荷を與えることで、身体の血流量を一気にアップすることができる。

「スクワットをする場所がない」
とお困りのあなたは、トイレでどうぞ。

5.ブラックコーヒーを一気飲み
眠気を覚ますためにコーヒーを飲むことはよくやると思うけれども、長時間眠気を覚ますためにコーヒーを、ちまちま飲む人が多い。

あれは一気に飲んでこそ効果がある。脳を一気に覚醒させるのだ。

6.レモリアを飲む
ヤクルトのレモリアという飲み物がある。リラックス効果をもたらすそうだが、これが案外、眠気覚ましにいい。コーヒーの一気飲みほど効果的ではないけれども、カフェインよりも身体に悪影響がなさそうだ。町中で見かけたら、是非お試し願いたい。


睡魔とは「すいま」と読む。「すいま」は「スイマー」に通じる。だから何だ、関係ないじゃないか、ダジャレか、最後はダジャレで終わらせるのか、などと詰問されたら困るけれども、この疲れやすい情報化社会で溺れないためにも眠気を醒まして生きていって欲しいものだ。