2013年8月9日金曜日

曹洞宗の暴力事件を知って

第二次世界大戦前の日本軍は、世界最強だと称されていた。貧弱な装備と乏しい食料で、全世界を相手にあれだけの耐久戦を耐え抜いたのだから、その評価もむべなるかな、である。

では、なぜ世界最強の軍隊を作り得たのであろうか? それは様々な努力の結果であろう。なにしろ富国強兵の要となる政策であるから、日本軍という組織の形成のために、明治維新の先達はあらゆる面からの様々な研究を重ねたという。

日本人が欧米列強に憧れたのは、なによりも彼らが強かったからだ。アジアやアフリカの既存の軍隊を次々に打ち破り、連戦連勝、アジアにもアフリカにも中東にも南米にも、欧米列強を打ち倒せる軍隊は存在しなかった。このような組織を作り上げることが、我々の祖先の目標だった。

日本人の偉いところは、欧米列強の軍隊組織をそっくりそのまま日本に移植しなかったことだ。文化や伝統を無視してシステムだけを移植しても、拒絶反応が起こりうまくいかないことを知っていた。

ではどうするか。要素を仔細検討し、その中で日本の伝統の中にすでに存在したものがあればそちらを選択的に取り入れることで、自家郎中のものとしてしまうのである。

たとえばヨーロッパの近代軍隊の原型には修道騎士団があったと言われている。鉄の規則を元にした禁欲集団であり、独自の文化体系を保持した強固な組織だった。そこに注目したヨーロッパ各国は、修道騎士団を模範として配下の軍事組織を作り上げたという。

日本で修道院にあたるものはなにか。

明治の先達が考えた末にたどり着いたのが禅院だった、と以前読んだ本に書かれていた。中でも永平寺の僧侶育成法は大きく参考とされたという。

ところがこの時に、曹洞宗の悪癖が、軍に移植されてしまった可能性がある。彼らは新人教育のために、暴力を使う。

横尾忠則が永平寺での修行をしたとき、僧侶の言葉の暴力に驚かされているが、今も変わらず殴る蹴るの暴力は茶飯事で、そもそも修行の始めから殴られることに文句も言えない。こうして『全く文句を言わない個』となって、初めて修行が許されるのである。
「禅と暴力」と書いて並べると「平和と戦争」のような両極端のもののように思えるけれども、禅宗の修行でちょっとした暴力がふるわれることを、実は日本人はよく知っている。

竹篦(しっぺい)の存在だ。

竹でできたムチで、眠気が出た時に申し出て先輩の層に叩いてもらう。曹洞宗では竹篦のことを、警策(きょうさく)と呼ぶ。

1メートルほどの竹の棒をもった僧侶から、肩を叩かれる参禅者の姿をテレビで観た人は多いだろうし、参禅した人もいるだろう。瞑想は睡眠との戦いという面もあるので、肩を叩いてもらって眠気を覚ましてもらうのは有り難いことだが、これもある種の暴力、と言えないことはない。

ただ、これはあくまで序の口であり、本格的な修行ともなると上記の本に書かれている通り、文字通り殴る蹴るの悲惨な暴力が振るわれるようになる。その理由として曹洞宗では、悟りへ導くために兄弟子が敢えて鬼となり、弟弟子が誤った方向へ進むのを体を張って止めている、と説明される。

人間の意志は弱い。自分の力だけでは限界がある。そのために、暴力によって迷走を防いでもらうことは、愛の鞭でもあるという見方もたしかにできるだろう。

だが、そうはいっても暴力の力加減を若者同士で判断することが、果たして可能だっただろうか? これまで修行の過程で命を落としてきた若者たちも数多くいたと思われるが、その中に暴力に耐えきれず自殺した者などはいなかっただろうか?

さて、日本軍の話に戻る。日本軍の新兵へのシゴキは凄まじく、一時期世界最強と言われる組織を作り上げることにも貢献したに違いない。ところが、殴る蹴るの暴力を新兵育成に必ずしも必要としないアメリカ軍に日本が負けたのも事実である。

戦後日本軍は解体され、アメリカ式のフラットな方法によって自衛隊を作り上げ、数十年かけて、それなりの実力を有する組織を作り上げるにいたった(とはいえ、今でも年間の自殺数が100人を超えていることや、内部の暴力が根強く残っていることは、ときおり報道されるとおりだ)。

今ではモチベーションの研究なども進み、暴力なくして教育するための方法が確立されようとしている。日本軍のしごきの伝統が曹洞宗の修行方法をもとに形作られたという説が事実だとしたら、曹洞宗は日本に体罰を蔓延させた元凶ということにもなる。それが事実かどうか分からないが、修行という名目で兄弟子による暴力が今でも振るわれていることは、昔会った禅僧から私も直接聞いたことがある。

しかし、昨今の情勢を鑑みれば、いかに数百年続いた伝統ではあっても変える必要があるだろう。

★ 曹洞宗の名刹で年下僧侶を暴行
 正法寺は全国屈指の曹洞宗の名刹で、県内外から集まった十数人の僧侶が修行している。正法寺の住職は「人間の生き方を考え、基本に立ち返り、切磋琢磨して修行に臨んでほしい」と話した。
 大松容疑者の逮捕容疑は7月11~12日ごろ、寺院の部屋で男性僧侶(21)をスプレー缶で殴り、頭を切るなど約1週間のけがを負わせた疑い。村田容疑者は昨年9月21日、寺院内で同じ男性僧侶を蹴って、右手首骨折のけがを負わせた疑い。

0 件のコメント:

コメントを投稿