2014年1月18日土曜日

迷うことが常態化していないか?

おもしろ記事がよく載っている、デイリーポータルZの「悪の電子工作を子供に教える」という記事に書かれている記事によれば、プログラミング言語を知らない子供でも、いまでは簡単に工作機械の動かし方をプログラムできるそうです。

 記事の中身よりも、そちらの方に私は驚いてしまいます。記事にはこう書かれています。
 ワークショップ以前の話、まずこの子供たちがすごいのだ。
 見た目もキャッチーだし取っつきやすいソフトなのだけど、やってることはけっこうガチのプログラミングである。それを彼らは「考える速さで手が動く」といった感じで、どんどん組み上げていく。
「機械装置の動作をプログラミングする」
 という作業に昔、憧れていたことがありました。それが今では、小学生でも簡単にできる時代になったのですね。

 とはいえ、いろいろな動作を一つ一つ定めていく地道な作業は、根気がいるでしょうし、時間も必要でしょう。しかし、子供たちはそれをらくらくこなしています。

 そういえば先日、小学3年生が文部科学省所管の国家資格「技術士」(化学部門)に史上最年少で受かった、というニュースが話題になりました。大人でも何度も落ちるような試験を、小学生が受かってしまうのは不思議です。

 その分野の知識もさることながら、子供には常識や教養がありません。大人の数倍の努力が必要だったはずです(たとえば「指数分布」のような言葉が試験には出てくるようですが、小学生は「指数」の意味から学ばねばならず、大変困難です)。大変な努力です。

 ただ、子供だからこそ、有利な点があります。

 私達はみな、毎日朝9時から16時まで、何の役に立つのか分からないようなことをひたすら聞く、という無味乾燥な作業をこなしていました。私達が同じことを一年間やれと言われたら、発狂してしまうでしょう。

 無意味なことであっても、子供は、大人に命じられたことに疑いなく取り組むことができます。さらには、好きなことには異常な集中力を示すものですから、たまたまその対象が国家資格だとすると、大人よりも楽に、試験に受かってしまうことになります。

 彼ら――難関資格に受かった小学生達の勉強風景などをテレビで何度か観たことがあります。彼らの特徴は、一切迷いがないことでした。

 一心不乱に目標に取り組み、何も悩みません。大人になると、やる気は子供よりもあるのですが(毎年「今年こそは英語を勉強しよう!」と思う大人は星の数ほどいます)、いざ勉強を始めても、迷ったり飽きたり悩んだりしている時間が多いのです。

 特に、迷うという好意は無駄の塊。やってみればいいのに、失敗しないように、あるいは無駄なことをしないように、実行の前に考えることに時間を費やす人の多いこと。たいていその時間は無駄であることが多いものです。だいたい、脳内で試行錯誤するよりも、実際に試してみないと分からないことのほうが多いのですから。

「やる気がでない」とか「これを続けても意味があるのか」などで悩むよりも、一心不乱にまずは取り組み、ダメだったらまた別の方法を探す、というやり方に大人は躊躇します。なぜなら、生きるということが二度と繰り返せないことばかりだと分かってしまったからなのかもしれません。だから、何事にも慎重になり、何事にも「無駄なことをしていないか」を検討したくなるからでしょう。

 しかし、そのために迷っている時間は、たぶん、実際にやってみて、最初の結果が出るまでに用する時間よりも長いはずです。

 明日1日でいいので、朝に計画を立て、一度決めたことを一切迷わずに、実行してみませんか? たぶん、悩み、迷うことが日常化していることに、改めて気がつくはずです。

 JUST DO IT.




0 件のコメント:

コメントを投稿