2013年1月7日月曜日

美味しい七草粥の作り方

今日は1月7日です。正月気分も今日でおしまいかと思うと、大変寂しい気がします。
日本人はこの日、春の七草を使ってお粥を作る風習があります。

春の七草と、それぞれの効能について改めて知りたいとお思いの方も多いかもしれませんので、七草の説明と、美味しい七草粥の作り方について簡単にご説明しましょう。

セリ
まるで競いあうように(セリ合うように)群生していることからこの名前がつきました。消化を良くする効能があります。独特の臭いがあるので、苦手な人もいるかもしれません。

ナズナ
花が撫でたいほど可愛いから、ナズナ(撫ず菜)と名付けられたという説があります。解熱や下痢、腹痛や目の充血に効果ありとか。

ゴギョウ
「御形」と書きます。昔、桃の節句では、母と子の人形を作り、それにゴギョウを練りこんだ餅を供える習慣がありました。そこから、お(人)形用の草=御形となったのだそうです。吐き気を治したり痰を切ったりするのに効能があるのだそうです。

ハコベラ
葉が配列よく並んでいるために、「葉配り(はくばり)のいい植物」から、「葉配り」となり、それがなまったものだと言われています。歯茎を強くし、利尿効果があるようです。

ホトケノザ
葉が地面を這うように、円状にいくつも広がる様子が、まるで仏が座る蓮の花のように見えるために「仏の座」と呼ばれるようになりました。歯痛を緩和する効能があります。

スズナ
カブのことですね。カブが鈴のように見えることから、名付けられたとも言われています。しもやけやそばかすなどの、皮膚の異常に効果があるようです。

スズシロ
大根です。涼しいほど白い、ということから名付けられたと言われています。咳止めや神経痛に良いよです。


これらを使って、美味しい七草粥を作る方法についてご案内します。
1. 米を研いで鍋に入れます。米1合に対して水7合と、かなり多めの水を入れましょう。このとき、お餅も入れるとなおよし。お正月の残りの餅を入れるのも、正月気分を断ち切るのに役立つはずです。
このとき、ダシも入れたほうがいいでしょう。私はダシの素を使っています。
2. 強火で沸騰するまで煮ます。沸騰したらお米をかき混ぜて底で焦げ付かないようにしたあと、弱火で1時間近く煮込みます。
最初に水を大量に入れておかないと、この時に焦げ付いてしまいます。1時間も煮込めば、余計な水はあらかた飛んでしまいます。待っている間に七草を細かく切り刻みます。
3. 一度沸騰させた後、七草を入れてかき混ぜ、塩を好みで少し入れて、できあがりです。

……1時間鍋が焦げ付かないように見張っているのは案外大変です。目を離すとすぐに沸騰してしまいます。ちなみに、沸騰したらすぐに火を止めてかきまぜ、しばらくしてまた火をつける、という作業を繰り返してくださいね。

野草なので、アク抜きした方がいい人もいるでしょうが、野趣が好きな私は、いつもアク抜きしていません。

1時間煮込むのは、手間暇がかかります。お時間のない人は、炊飯ジャーで炊いたご飯を鍋に入れて、2倍の水と餅を入れてかき混ぜながら沸騰させ、しばらく弱火で茹でて完成させるという手もありかと思います。七草は最後に入れてください。

私は一度米から炊いて、時間があまりにかかったので、もう2度とやるまいと思いましたので、今年は後者の方法で作る予定。

七草粥を食べて、みなさん、今年も頑張ってまいりましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿